みえの農泊
(農山漁村滞在型旅行)

動画 動画

農泊とは、農山漁村において日本ならではの伝統的な生活体験や地元の人々との交流を楽しむことができる「農山漁村滞在型旅行」のことを指します。
三重県ならではの「宿泊」、「食事」、「体験」の魅力ある農泊プログラムは、あなただけの特別な旅をサポートします。ぜひ、「みえの農泊」をお楽しみください!

「みえの農泊」を動画で紹介!!

Part 1

ショートバージョン(55秒)
ロングバージョン(3分36秒)

Part 2

ショートバージョン(1分16秒)
ロングバージョン(3分37秒)

いなかの「宿」

自然、体験、人とのふれあい…素敵な旅の原点がここに。三重の里には、ここだけにしかない魅力的なオンリーワンの宿がたくさんあります! 

  • 三重の宿泊
  • 三重の宿泊
  • 三重の宿泊

いなかの「食」

  • 三重の食
  • 三重の食
  • 三重の食

三重の里で産地のご飯をおなかいっぱい召し上がれ!

心に残る「体験」

自然を満喫したり、暮らしや文化にふれたり、思い思いの体験で三重の里を楽しもう!

  • 心に残る「体験」
  • 心に残る「体験」
  • 心に残る「体験」

「みえの農泊」に取り組む地域を紹介します!

亀山市 伊賀市 川北・広瀬地域 伊賀市 阿波地域、丸柱地域 津市 太郎生地域 多気町 勢和地域 大台町 大紀町 紀北町 津市 むつあいまんぷく共和国 津市 白塚河芸地域 津市 榊原地域 津市 白山地域 津市 美杉地域 明和町 鳥羽市 志摩市 鳥羽市 相差地域 尾鷲市 須賀利地域 熊野市 熊野灘沿岸地域

①太郎生の美しい棚田・里山等を生かした地域づくり推進委員会

美しい山並みが連なる太郎生地域では、大自然の中で野菜や花を育てながら田舎暮らしを楽しめる滞在型市民農園「城山クラインガルテン」や明治36年に創業し、平成18年に幕を下ろした料理旅館「三国屋」を再生した農家民宿「たろっと三国屋」に滞在して、春には山菜取り、秋には稲刈りなどの収穫、大小の滝が織りなす日神渓谷での里山めぐりなど、太郎生地域の魅力を肌で感じられる体験メニューがたくさんあります。

お問い合わせ先
太郎生の美しい棚田・里山を生かした
地域づくり推進協議会
住所
津市美杉町太郎生1878-2
電話
059-273-0770
(城山クラインガルテン)

  • 太郎生の美しい棚田・里山を生かした地域づくり推進協議会
  • 太郎生の美しい棚田・里山を生かした地域づくり推進協議会
  • 太郎生の美しい棚田・里山を生かした地域づくり推進協議会

②Inaka Tourism推進協議会

美杉町は室町時代には伊勢の国司であったという歴史があり、江戸時代にはお伊勢参りの巡礼の道、伊勢本街道が栄え、昭和の時代には林業が有名となり、現代においてはその美しい自然から森林セラピー基地に認定されています。
美杉地域には、歴史を感じることができる昔ながらの古民家宿がたくさんあり、ゆっくりと滞在できます。林業や農業、森林セラピーや歴史ウォークなどのアクティビティ、ジビエ、川魚、クラフトビールなどの食文化が体験でき、日本の田舎におけるライフスタイルに触れることができます。

お問い合わせ先
Inaka Tourism推進協議会
住所
津市美杉町八知5990
電話
059-272-1101
(株式会社美杉リゾート)
ホームページ
https://www.inaka-tourism.com/

  • Inaka Tourism推進協議会
  • Inaka Tourism推進協議会
  • Inaka Tourism推進協議会
  • Inaka Tourism推進協議会
  • Inaka Tourism推進協議会
  • Inaka Tourism推進協議会
  • Inaka Tourism推進協議会
  • Inaka Tourism推進協議会

③マリーナ河芸

白塚地域は、マリンレジャーの拠点施設「河芸マリーナ」と周辺の渚を一体的に捉え、カヤック、SUP等のマリンレジャーや漁業体験のほか、地域の水産物、加工品などの「食」の魅力が体験できるプログラムをご案内しています。さらには全長約1キロメートルの海岸乗馬ができ、目の前にひろがる伊勢湾とヤシの木の景色が異国情緒を感じさせてくれます。水平線からから昇る感動のパノラマサイズの朝日は必見、三重マリンに宿泊した方へのプレゼントです

お問い合わせ先
マリーナ河芸
住所
津市河芸町東千里854-3
電話
059-245-5001
(マリーナ河芸)

  • 白塚河芸地域
  • 白塚河芸地域
  • 白塚河芸地域
  • 白塚河芸地域

④Landing in HAKUSAN

白山地域最大の観光資源である猪倉温泉を中心に、白山地域を満喫できる体験プラン(ウォーキング、ノルディックウォーキング、サイクリングなど)をご提案しています。農家民宿に宿泊してジビエを使ったフィリピン料理の体験や残留農薬ゼロのフルーツ狩りの体験、猟師体験など、ここでしか体験できない食の体験も充実。

お問い合わせ先
Landing in HAKUSAN
住所
津市白山町中ノ村138-4
ハッレ倭内
電話
090-4415-4042
(担当:倉田)

  • Landing in HAKUSAN
  • Landing in HAKUSAN
  • Landing in HAKUSAN
  • Landing in HAKUSAN
  • Landing in HAKUSAN

⑤榊原地域農泊推進協議会

榊原地域は、清少納言の枕草子に詠われた名湯榊原温泉により、古くは湯治場として、また、伊勢神宮参拝の前に身を清める「湯ごり」の地として栄えて来た地域です。榊原温泉と医療、食、体験などを連携させた温泉ドックプログラムや地元農家の畑を自転車で巡り収穫を行う「農地DE直売」プログラム、榊原地域の自然を満喫できるノルディックウォーキングなどが楽しめます。榊原温泉が楽しめる旅館に宿泊して、温泉とともに歩んだ歴史や風景をゆったりのんびり体験し、心と体を潤してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ先
榊原地域農泊推進協議会
住所
津市榊原町5108-1
電話
059-255-8851
(榊原地域農泊推進協議会)
ホームページ
https://sakakibara-onsen.jp/

  • 榊原地域農泊推進協議会
  • 榊原地域農泊推進協議会
  • 榊原地域農泊推進協議会
  • 榊原地域農泊推進協議会
  • 榊原地域農泊推進協議会

⑥(株)七転八倒

伊賀市の川北・広瀬地域では、地域で行われている昔ながらの農業や林業など、一次産業を活かした地域の「ありのまま」が体験できる自然体験に加え、花嫁行列を現代に再現した田舎の結婚式「夢婚」、軽トラキャピングカー製作などの個々に合わせたユニークなオリジナル体験もご提供しております。地域内には、古民家を改修した宿泊施設もあります。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先
(株)七転八倒
住所
伊賀市川北604
電話
080-6743-2037
(担当:大地)
ホームページ
https://shichiten-battou.com/

  • (株)七転八倒
  • (株)七転八倒
  • (株)七転八倒
  • (株)七転八倒
  • (株)七転八倒
  • (株)七転八倒

⑦忍びの里伊賀創生プロジェクト会議農泊モデル事業実施協議会

伊賀忍者の里山で、「忍者」×「農泊」×「農業体験/文化体験」を組み合わせた地域の魅力を体験できる滞在型のプログラムをご提案しています。阿波地域には、さるびの温泉でゆったりできるだけでなく、子どもたちも楽しめる「忍者フィールドアスレチック」やキャンプ、パン作り体験などたくさんのプログラムがあります。丸柱地域は、伝統ある工芸「伊賀焼」の歴史や文化に触れ、伊賀焼の工芸体験が楽しめます。また、良質な伊賀米の産地としても有名です。伊賀市内には、農家民宿や古民家宿などがあり、お好みに合わせて宿泊もできます。

お問い合わせ先
忍びの里伊賀創生プロジェクト会議
農泊モデル事業実施協議会
住所
伊賀市上阿波2953
電話
0595-48-0268
(伊賀の国 大江戸温泉さるびの)

  • 忍びの里伊賀創生プロジェクト会議 農泊モデル事業実施協議会
  • 忍びの里伊賀創生プロジェクト会議 農泊モデル事業実施協議会

⑧めいわ農泊推進協議会

明和町は伊勢神宮に使える斎王の都「斎宮」が存在した歴史が彩るまちです。伊勢神宮を有する伊勢市と松阪市の間にあり、田園風景と大淀海岸など漁港のある風光明媚な地域として、農業や漁業が盛んです。地域ならではの自然や文化を生かし「健康・癒し」、「農水産物」、「農村風景等の自然」をテーマにした体験プログラムが楽しめます。キャンプ場や農家民宿で宿泊して、明和町の魅力をじっくり感じてみて。

お問い合わせ先
めいわ農泊推進協議会
住所
多気郡明和町大堀川新田9
電話
0596-67-6850
(一般社団法人明和観光商社)
ホームページ
https://dmo.hana-meiwa.jp/

  • めいわ農泊推進協議会
  • めいわ農泊推進協議会
  • めいわ農泊推進協議会

⑨勢和農泊推進協議会

日本最大の水銀鉱山として栄えた丹生は、弘法大師が七堂伽藍を整備されたという女人高野の丹生大師や、御鎮座1500年を迎える丹生神社、世界かんがい施設遺産に登録された「立梅用水」、あじさいの小径など見どころ満載の農村。全国からたくさんの方が訪れる農村料理レストラン「まめや」を中心に、旬の食材調達や農村料理を体験的に学べる仕組みを地域全体で展開しています。また、日本最大級の商業リゾート「VISON」と隣接しており、 様々な滞在スタイルを選択できることも魅力。多気町が誇る食文化と地域の歴史が体験できるプログラムをお楽しみください。

お問い合わせ先
勢和農泊推進協議会
住所
多気郡多気町丹生5643
電話
0598-49-4300
(せいわの里 まめや)
ホームページ
https://mameya-seiwa.com/

  • 勢和農泊推進協議会
  • 勢和農泊推進協議会
  • 勢和農泊推進協議会
  • 勢和農泊推進協議会
  • 勢和農泊推進協議会

⑩鳥羽渚泊推進協議会

鳥羽市は、その全域が伊勢志摩国立公園に位置し、豊かな自然景観や歴史文化、温暖な気候に恵まれています。また鳥羽市内には、数々のレジャー施設や宿泊施設が立ち並び、温泉、グルメなど、あなたの旅の目的に応じて、様々な鳥羽の楽しみ方が見つかるはずです。特に、漁業が盛んな地域で、海産物の宝庫です。
周辺には、漁港で採れた新鮮な魚だけでなく、旬な野菜や果物も買うことができる「鳥羽マルシェ」があり、ビュッフェレストランも併設しており、地元ならではの食と出会える人気スポットとなっています。また、地域の人と一緒になって楽しめるツアーや体験を企画する各種団体では、漁業体験やカヤックツアーなども開催しており、鳥羽ならではの体験をたっぷりと堪能することができます。

お問い合わせ先
鳥羽市農水商工課
住所
鳥羽市鳥羽三丁目1-1
電話
0599-25-1167
(鳥羽市農水商工課)
ホームページ
https://toba.nagisahaku.jp/

  • 鳥羽市
  • 鳥羽市
  • 鳥羽市
  • 鳥羽市
  • 鳥羽市

⑪相差地域海女文化活性化協議会

伊勢志摩、南鳥羽の相差は、現役の海女が一番多く暮らしているまち。女性の願いがひとつかなうとされ、海女が信仰する「石神さん」には、全国から女性を中心にたくさんの方が訪れます。現役の海女が冷えた身体をあたためる海女小屋で海女が採った貝などを食する海女小屋相差かまどでは、海女の磯着を着て海女さんと記念撮影もできます。
海女文化を紹介する展示と観光案内所機能の相差海女文化資料館やはじめて相差を訪れる方や「石神さん」へのお礼参りの方を地元のガイドが案内するプランもあります。

お問い合わせ先
相差地域海女文化活性化協議会
住所
鳥羽市相差町1238
電話
0599-33-7453
(海女小屋相差かまど)
ホームページ
https://osatsu.org/

  • 相差地域海女文化活性化協議会
  • 相差地域海女文化活性化協議会
  • 相差地域海女文化活性化協議会
  • 相差地域海女文化活性化協議会
  • 相差地域海女文化活性化協議会

⑫里海泊事業推進協議会

志摩は昔から「御食国」(みけつくに)と称されてきたほどに、イセエビ、アワビ、トラフグ、牡蠣、海藻類などの豊かな水産物に恵まれています。また、この地は真珠養殖産業発祥の地としても世界的に有名。この真珠養殖産業と海女漁は「日本農業遺産」にも認定されています。志摩市の全域が伊勢志摩国立公園に指定され、真珠筏の浮かぶリアス海岸の美しく豊かな自然が残されています。2016年にはG7サミットの開催地として、世界的に情報が発信されました。真珠養殖の現場紹介・真珠取り出し等の体験や海女小屋などの魅力を感じて。

お問い合わせ先
里海泊事業推進協議会
住所
伊勢市岩渕1-3-9 真珠会館2階
電話
0596-28-4140
(三重県真珠養殖連絡協議会)
ホームページ
https://www.mie-pearl.com/

  • 里海泊事業推進協議会
  • 里海泊事業推進協議会
  • 里海泊事業推進協議会
  • 里海泊事業推進協議会
  • 里海泊事業推進協議会

⑬大台町観光DMO推進協議会

町内全域が、ユネスコが実施する生物圏保存地域(国内呼称:ユネスコエコパーク)に指定されています。大台町は世界が認めた貴重な自然資源の宝庫であり、町を挙げて、自然と人間の持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいます。
大自然の中でのカヤックやSUPなどのアウトドアアクティビティやお茶積みなどの農業体験が楽しめます。宿泊施設も充実しており、思い思いの過ごし方が楽しめます。

お問い合わせ先
大台町観光DMO推進協議会
住所
多気郡大台町下真手308
電話
080-4840-7315
(株式会社Verdeベルデ大台ツーリズム)
ホームページ
https://verde-odai.co.jp/

  • 大台町観光DMO推進協議会
  • 大台町観光DMO推進協議会
  • 大台町観光DMO推進協議会
  • 大台町観光DMO推進協議会

⑭一般社団法人 大紀町地域活性化協議会

三重県の中南部に位置し、人口わずか8,000人ほどの小さな町「大紀町」。 農山村部と沿岸部からなる農山漁村地域で、温暖な気候、豊かで美しい自然や美味しい食材に恵まれ、熊野灘に面した「錦漁港」、清流「宮川」「大内山川」、世界遺産・熊野古道「ツヅラト峠」「荷坂峠」など、風光明媚で自然豊かな町です。地域には農林漁業体験民宿がたくさんあり、地元ならではの食や自然体験が充実!新たな体験メニューも続々開発中です。さあ、大紀圏に突入してください!

お問い合わせ先
一般社団法人
大紀町地域活性化協議会
住所
度会郡大紀町瀧原870-37
電話
0598-86-7077
(大紀町地域活性化協議会)
ホームページ
https://taiki-okuise.jp/

  • 一般社団法人 大紀町地域活性化協議会
  • 一般社団法人 大紀町地域活性化協議会
  • 一般社団法人 大紀町地域活性化協議会
  • 一般社団法人 大紀町地域活性化協議会
  • 一般社団法人 大紀町地域活性化協議会
  • 一般社団法人 大紀町地域活性化協議会

⑮須賀利渚泊推進協議会

日本の里100選に選ばれた風情ある漁師町「須賀利」。美しい海はもちろん、漁業・漁村文化に触れるきっかけのひとつとして、定置網漁や釣りなどの体験プランをご用意しています。自然に囲まれた町並み・景色とともにリアルな漁業の現場を体験ください。古民家を活用した宿泊施設もあり、地元住民による伝統料理体験等も楽しめる。

お問い合わせ先
須賀利渚泊推進協議会
住所
尾鷲市須賀利町森の下302-29
電話
080-9899-1920
(須賀利渚泊推進協議会)

  • 須賀利渚泊推進協議会
  • 須賀利渚泊推進協議会
  • 須賀利渚泊推進協議会
  • 須賀利渚泊推進協議会
  • 須賀利渚泊推進協議会

⑯くまの渚泊推進協議会

熊野市は、世界遺産の熊野古道や日本最古の祭祀遺跡の一つといわれる花の窟神社など地域の歴史を体感できる地域です。特産品としては「さんま寿司」、「みかん」、香酸かんきつ「新姫(にいひめ)」、「熊野地鶏」などの魅力的な伝統産物を有しています。
さらに、熊野灘沿岸地域では、マリンスポーツや海水浴、ダイビング等も楽しめます。今後は、熊野灘沿岸の漁村地域で、地域の漁業者とともに宿泊施設の開設も計画中。「体験型・滞在型観光交流プログラムづくり」、「古くて新しい食の魅力づくり」、「渚泊ビジネスの構築」に取り組んでいます。

お問い合わせ先
くまの渚泊推進協議会
住所
熊野市井戸町654-1(熊野市観光協会)
電話
0597-89-0100
(熊野市観光協会)
ホームページ
https://www.kumano-kankou.info/

  • くまの渚泊推進協議会
  • くまの渚泊推進協議会
  • くまの渚泊推進協議会
  • くまの渚泊推進協議会
  • くまの渚泊推進協議会
  • くまの渚泊推進協議会
  • くまの渚泊推進協議会
  • くまの渚泊推進協議会

⑰紀北町海山地区渚泊推進協議会事務局

紀北町海山地区は、伊勢志摩国立公園内に位置し、豊かな自然と歴史文化が息づく場所として知られています。特に、熊野古道が世界遺産に認定されてから、この地域は、その歴史と風光明媚な景観で多くの人々を魅了してきました。
夏には手作り筏でアドベンチャーやシュノーケリングが楽しめ、秋には紅葉を楽しみながら銚子川エリアのトレッキング体験。そして冬には、地元でしか味わえない幻の牡蠣と呼ばれている「渡利牡蠣」を堪能することができます。さらに、海山地区で獲れた新鮮な食材をふんだんに使った「海山丼」もおすすめ。また、廃校になった中学校を宿泊施設として活用している地区もあります。

お問い合わせ先
紀北町海山地区渚泊推進協議会事務局
住所
北牟婁郡紀北町三浦740番地の2 障がい者支援グループたいき内
電話
0597-46-1122

  • 紀北町海山地区渚泊推進協議会事務局
  • 紀北町海山地区渚泊推進協議会事務局
  • 紀北町海山地区渚泊推進協議会事務局
  • 紀北町海山地区渚泊推進協議会事務局
  • 紀北町海山地区渚泊推進協議会事務局
  • 紀北町海山地区渚泊推進協議会事務局
  • 紀北町海山地区渚泊推進協議会事務局
  • 紀北町海山地区渚泊推進協議会事務局

⑱一般社団法人DMOカメヤマモデル

日本の中心にある亀山。亀山の体験・食事・住居を生かし、第一次産業である農業を活用した季節折々のイベントや体験プランを開催し、域外から訪れる国内外の観光客に亀山市の魅力を伝えていきます。
また、国の重要伝統的建築物保存地域「関宿」と、亀山に縁のある「日本武尊命」を活用した地元食材を活用した「御利益弁当」など神社の門前活性化事業との連携を推進しながら関係人口の拡大と観光まちづくりを進めていきます。

お問い合わせ先
一般社団法人DMOカメヤマモデル
住所
三重県亀山市関町新所664-2
電話
090-3349-7417
ホームページ
https://dmo-kameyamamodel.com/

  • 一般社団法人DMOカメヤマモデル
  • 一般社団法人DMOカメヤマモデル
  • 一般社団法人DMOカメヤマモデル
  • 一般社団法人DMOカメヤマモデル
  • 一般社団法人DMOカメヤマモデル
  • 一般社団法人DMOカメヤマモデル
  • 一般社団法人DMOカメヤマモデル
  • 一般社団法人DMOカメヤマモデル
  • 一般社団法人DMOカメヤマモデル

⑲むつあいまんぷく共和国

「むつあいまんぷく共和国」は、地域の魅力を再発見・発信し、面白い人々のご縁を繋ぐことを目的に活動している協議会です。
都市と農村を結ぶ交流や、地域に根ざした伝統文化・自然体験を通じて、新しい時代にふさわしい観光モデルを創り出すべく取り組んでいます。
近鉄津駅から車で10分と以外に近いことも魅力の一つです。

お問い合わせ先
新千年創出協議会
住所
〒514-0126 三重県津市大里睦合町1211
電話
059-202-2205

  • 新千年協議会
  • 新千年協議会
  • 新千年協議会
  • 新千年協議会
  • 新千年協議会
  • 新千年協議会
  • 新千年協議会