
2023.09.29
美しい三重の「里」景色。しかし過疎が進んでいるのも現状。
人が住まうことがなくなったら、そこは「里」ではなくなってしまいます。
それに気が付いた人々によって、なんとか次の世代へ繋いでいこうと、さまざまな「里づくり」の取り組みが生まれています。
2023.09.29
2023.09.26
2023.08.30
2023.07.18
2023.06.08
「三重の里いなか旅のススメ」では、三重の里での営み、心を豊かにする「体験」の数々を紹介しています。
今回は、三重の里の豊かな恵みを生かした「体験」を提供している人々に、三重の里での取組や地域の魅力についてインタビューを行い、記事としてお伝えします。ぜひお楽しみください。
かげやんのいえ
2022.03.21
一級水系の雲出川(くもずがわ)の上地流に位置する津市美杉町。全域が赤目一志峡県立自然公園に含まれており、西部には室生赤目青山国定公園内にある、標高1000m内外の大洞山、尼ヶ岳がそびえる。スギ・ヒノキの造林が盛んに行われ… もっと読む »
天満荘
2022.03.18
豊かな恵みをもたらす光る海。多くの釣り人たちが集まる尾鷲漁港の北東にある漁師町・尾鷲市天満浦。170名ほどが暮らす小さな集落の北側には、世界遺産・熊野古道馬越峠から、天に向かって伸びる天狗倉山。山麓の斜面には、市の特産品… もっと読む »
合同会社味工房わたらい
2022.03.17
度会町は、清流日本一に輝いた宮川や、支流の一ノ瀬川が流れ、その川の周辺には茶畑が広がる緑豊かな町。全国的に鹿や猪による農作物被害が問題となっている今、度会町でもその被害は大きく、農作物を獣害から守る対策が不可欠となってい… もっと読む »
ここファーム
2022.03.10
伊勢平野に位置する津市安濃町は、経ケ峰や長谷山の麓にあり、安濃川に沿って田園風景が広がっている。また市街地や伊勢自動車道の津I Cから近いこともあり、住宅街や工場も点在している。山本芳世さんは2021年4月、安濃町で会員… もっと読む »
大杉谷自然学校
2022.03.08
三重県中部、東西に細長く広がる大台町。清流宮川が町内を横断し、その最上流部には日本三大峡谷のひとつである大杉峡谷がある。雄大な自然が作り上げる幻想的な景観美。豊かな雨量の恩恵を受ける滝の数々とエメラルドグリ… もっと読む »
赤目四十八滝キャンプ場
2022.03.04
三重県の西部、伊賀地域に位置する名張市は、大阪方面へ電車で1時間圏内でありながら、豊かな水と里山の自然に恵まれた、都会と田舎の中間地点。景勝地である赤目四十八滝では、大小様々な滝と、四季折々の景色が迎えてくれる。 そんな… もっと読む »
真珠工房 真珠の里
2022.02.18
リアス海岸として有名な英虞湾(あごわん)は山からの養分が豊富な水質で、真珠を育むアコヤ貝の餌となるプランクトンが多い。また内海なので波が穏やかであり真珠の養殖に適し、御木本幸吉が日本で初めて真円真珠養殖に成功した真珠養殖… もっと読む »
はぜの風
2022.01.24
奈良県境に近い山里、松阪市飯高町波瀬地区は、清流櫛田川が流れ、香肌峡県立自然公園に指定されている。1,000m級の山々に囲まれ、集落が点在する山深い里だが、かつては宿場町として栄えた。そんな波瀬地区で生まれ育った北川京子… もっと読む »
民泊いづほ 川辺の宿さんずい
2022.01.19
大紀町は人口約8千人の小さな町。温暖な気候で、海、山、川が揃う。熊野灘に面した錦漁港、世界遺産である熊野古道のツヅラト峠、荷坂峠、透明度の高い宮川と大内山川が流れる風光明媚な町だ。 そんな大紀町では、豊かな地域資源を活用… もっと読む »
伊賀のくろまる
2021.12.06
伊賀市南西部。青山高原の豊かな自然に抱かれた山里・霧生(きりゅう)は110軒270名余りが暮らす小さな集落。海抜400mの立地が生み出す寒暖差が米作りには好適で「伊賀米」産地の一角を占める。 この静かな山里で栽培され、年… もっと読む »
irokuma(イロクマ)
2021.11.30
熊野市は、三重県の南部に位置し、世界遺産「熊野古道」、「鬼ヶ城」、「花の窟」をはじめ、日本の棚田百選に選ばれた「丸山千枚田」など、大自然とともに歴史と文化が育まれた地域。ここでの時間は、ゆっくりと流れている。 日常の美し… もっと読む »
株式会社 七転八倒
2021.11.01
四方を山で囲まれた伊賀市は、古琵琶湖地層に由来する豊かな土壌、そして美しい水に恵まれた農業の盛んな地域。そんな伊賀の山間部で「田舎をデザインする会社・七転八倒」を仲間6名で立ち上げた代表の福持久郎さんと、副代表の大地真理… もっと読む »
いのさん農園
2021.10.21
三重県のちょうど真ん中あたりにある津市白山町は、青山高原の麓、山々に囲まれた自然豊かな場所で、PH値9.4~9.7アルカリ単純泉の滑らかな美肌の名湯、源泉掛け流しの「猪の倉(いのくら)温泉」がある。 猪の倉温泉では、温泉… もっと読む »
旬前耕房ごん豆(ごんず)
2021.10.14
松阪市は山間地が広がりブランド和牛「松阪牛」の生産が行われるなど、食と自然が豊かな地域。 農作物直売所「旬前耕房ごん豆(ごんず)」がある松阪市嬉野権現前は、田畑が広がり、米や野菜などの生産が盛んな地域だ。 … もっと読む »
かぶせ茶カフェ
2021.09.02
工業都市・四日市市の「奥座敷」と評され、小倉百人一首に収められた猿丸大夫(さるまるだゆう)の歌にも詠まれた景勝地・宮妻峡谷を有する鈴鹿山麓の集落・水沢町(すいざわちょう)。 この水沢町に広がる茶畑で生産されている「かぶせ… もっと読む »
はちまんかまど
2021.09.02
太陽の光が海や山のリアス海岸に降り注ぐ、風光明媚な伊勢志摩。 伊勢神宮やリゾート地・賢島など観光地としても名高い。恵まれた海では、太古から続く海女文化が今も継承され、鳥羽・志摩の海女さんは2019年、日本遺… もっと読む »
農泊とは、農山漁村において日本ならではの伝統的な生活体験や地元の人々との交流を楽しむことができる「農山漁村滞在型旅行」のことを指します。
三重県ならではの「宿泊」、「食事」、「体験」の魅力ある農泊プログラムは、あなただけの特別な旅をサポートします。ぜひ、「みえの農泊」をお楽しみください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「 三重の里 いなか旅のススメ 」のスタッフが三重県を探索♪
日々のレポートをインスタグラムで更新しています。ぜひご覧ください!