営業案内
営業時間:
9:30〜17:00(入館は16:30まで)
休:月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
料金:入館無料 体験プログラム一部有料
駐車場:30台
【体験メニュー】
■平安装束試着体験(有料・予約制)
人気のある十二単などの試着は予約が必要。
※1日2回各回2名まで。
家族試着デー(第3日曜日)は4名まで。
■古代の遊び体験(無料)
盤双六や蛤を使った貝覆い、蹴鞠など、平安貴族の遊びを体験。
■手づくり体験(有料)
桃の木と五色の紐で作ったお守り「卯槌(うづち)」をはじめ、
菖蒲かざり、七夕かざりなど、節句ごとの年中行事にちなんだ小物作り。
■機織り体験(有料・予約制)
高機(たかはた)、地機(じばた)を使って
ランチョンマットやコースターを織る。
※体験には予約が必要なものもあるので、あらかじめ問い合わせを。
■史跡巡りボランティアガイド(予約制)
斎宮跡を周りながら歴史やみどころを教えてくれる。
地元のガイドボランティアの予約受付は明和町観光協会(0596-52-0055)まで。
●問い合わせ
いつきのみや歴史体験館
TEL0596-52-3890
【いつき茶屋】
無料休憩所。軽食・持ち込み弁当が食べられる。特産品やお土産コーナーもある。
第1・第3日曜日に朝市を開催。
営業案内
■営業時間/4~10月 09:00~17:15(オーダーストップ16:30)
11~3月 09:00~17:00(オーダーストップ16:00)
休館日/月曜(祝日除く)、祝日の翌日
■メニュー
・ひじきうどん600円・いつきうどん550円・伊勢うどん500円など
・十二単バームクーヘンセット650円
・牛めしセット700円(土曜日限定)
お問い合わせ
〒515-0321
多気郡明和町斎宮3046-25
TEL:0596-52-3890
ウェブサイト
いつきのみや歴史体験館からのお知らせ
- 2025/2/7斎宮コスプレ物語
- 2021/5/19「講座with体験 ~いにしへの体験~」を開催します!
いつきのみや歴史体験館のイベント情報
- 2024/12/18恒例年末イベント「追儺のまつり」開催!
- 2021/7/17土器づくり体験を行います!
- 2021/6/12「講座with体験 ~いにしへの体験~」を開催します!
平安時代の文化に思いを馳せながら、貴族衣装に身を包んで古の時代を体感

天皇に代わって伊勢神宮に仕えるために都から派遣されてきた未婚の皇女「斎王」。その住まいがあった場所に建つ「いつきのみや歴史体験館」は、斎宮が最も栄えた平安時代の王朝文化を体感できる場所だ。十二単などの平安装束を身にまとったり、斎王が京から斎宮に来る際に使われた「葱華輦」の試乗もできる。毎年中秋の名月の頃には「いつきのみや観月会」を開催。およそ2000本のろうそくに火が灯され、幻想的な雰囲気に包まれる風景をお楽しみください。
斎王の宮殿

古代から平安の時代、伊勢の神さまにお仕えするために都から遣わされたお姫さま、斎王。斎宮とは斎王の宮殿と官人たちの役所である斎宮寮があった場所で、現在の町内の約137ヘクタールという広大な範囲が史跡として指定されている。発掘調査は現在も進行中という。
平安のお姫さま気分を体験

斎宮歴史博物館は、歴史を知るための展示が主。『いつきのみや歴史体験館』では、斎宮がもっとも栄えたとされる平安文化や年中行事を体験できる。平安貴族の住居「寝殿造」を模した木造建築の館内では、時間もゆっくり流れているよう。あでやかな装束をまとったり貝覆いに興じたり…平安のお姫さま気分を味わえるとあって、若い女性にも人気。屋外には斎宮跡10分の1史跡全体模型もあるロマン広場が拡がり、四季折々の自然も魅力だ。ゆっくり時間を取って訪れることをおすすめしたい。
いつき茶屋

いつきのみや歴史体験館の向かいにある無料休憩所です。軽食や持ち込み弁当が食べられるコーナーと地場産の野菜やお米、ひじきうどん・斎宮せんべいなどの特産品と手作りのオリジナル商品を取りそろえている。